こんにちは。
プッチです。
今日はオススメの証券会社【ワンタップバイ】がどんな良さがあるのか解説する。
証券口座にも色々な種類があるが、このワンタップバイは少額投資をしたい人に知って欲しい証券口座である。
例えば
「買いたい銘柄を買うのに予想してたより大金が必要でキツい」
みたいなシーンでこのワンタップバイがその問題を解決する。
また
「今月は○○円分だけあの銘柄を買いたい」
みたいなことも可能だ。
1,000円から任意の金額での買付が可能なので便利なサービスだ。
僕のオススメの活用法も紹介していく。
- ワンタップバイとは
- ワンタップバイの特徴
- 投資サービス解説
- ワンタップバイの魅力
- ワンタップバイのデメリット
- ワンタップバイの手数料解説
- ワンタップバイのオススメオススメ活用法
- ワンタップバイのキャンペーン
- まとめ
ワンタップバイとは
ワンタップバイは1,000円からの少額で日米企業の株などを手軽に購入できる証券会社。
ワンタップバイという名前の通り、スマホを数タップするだけのお手軽操作で銘柄買付が出来るようになっている。
他の証券会社では多くの資金が無ければ買えないような銘柄も1,000円あれば買えるサービスとなっており、投資のハードルを下げています。
金額面、操作性から特に初心者を中心に人気を集めている証券会社。
ワンタップバイの特徴
金額単位での取引
通常株式などを買う場合は
株価に応じて必要な金額が変わる。
しかしワンタップバイでは利用者が投資したい金額を指定して買い付けすることができる。
1,000円から購入可能
投資金額は1,000円スタート。
1,000円以上あれば誰でも取引をスタート出来る。
「株価が高くて他の証券会社では50万円必要だった。」
みたいなことがあっても
「とりあえず1,000円買ってみる!」
みたいなことが可能。
スマホ専用証券
スマホ専用証券なので、スマホさえあれば手軽にいつでも取引出来る。
初心者に人気
少額投資可能
金額指定可能
スマホで数タップで取引完結可能
このような特徴から初心者でも取引しやすい為、人気を集めている。
投資サービス解説
ワンタップバイの提供するサービスは複数ある。
その中でも利用者が多く、個人的にもオススメな2つをピックアップして紹介する。
「one Tap BUY日米株」と「つみたてロボ貯蓄」だ。
one Tap BUY日米株
この日米株はワンタップバイの中でも一番利用者が多いサービスだ。
日本と米国の個別株銘柄に投資出来るサービスだ。
利用出来る銘柄は日米どちらも有名大企業となっておりAmazonやApple、メルカリ、カルビーなど知ってる企業ばかりです。
大企業の株式は株価が高い傾向にあり、なかなか少額投資出来ないということが多い。
例えばAmazonなんかは現在株価がおよそ3,300ドルとなっている。
この場合最低でも30万円以上の資金がないとAmazonの株が買えない。
こういった場合にワンタップバイは便利なのだ。
好きな金額を指定して買うことができる。
つみたてロボ貯蓄
つみたてロボ貯蓄は高配当銘柄に積立投資を行うサービスとなる。
高配当銘柄にも株価があるので、そこに対して金額指定での買い付けが可能なワンタップバイはとても魅力である。
このロボ貯蓄の取り扱い銘柄には配当利回りが年10%程度の銘柄などもいくつか存在しており、検討の価値があるだろう。
個人的にはARCC(エイリスキャピタル)なんかは超高配当で安定した値動きなので、僕も実際に投資している銘柄である。
手軽にワンタップバイでの運用を検討するのもいいかもしれない。
ワンタップバイの魅力
ではここでワンタップバイの良い部分を見ていこう。
投資がとにかく手軽に簡単に出来る
前述でも伝えたが、スマホを数タップすれば目当ての銘柄の売買が完了する。
PCへのログインも不要であり、空いた時間に数分でやりたいことを済ませることが可能。
銘柄のラインナップも人気の銘柄は一通り揃っているので多くの人が満足できるはず。
少額投資可能
ワンタップバイでは1,000円から買い付け可能。
「株価が高い」
などといった金額面の懸念を解消出来るのだ。
これこそがワンタップバイの一番の魅力だと思う。
例えばインデックス投資の場合に少額投資をするならば、投資信託を活用すれば可能となる。
しかしながら投資先が個別銘柄の場合投資信託は活用できない。少額投資をすることが一般的には不可能なのだ。
ワンタップバイであれば金額指定で銘柄を買うことが出来るので、他社で目にすることが少ないサービスとなる。
「日本や米国の個別株に投資をしてみたい」
と考えてる人には優良サービスではないだろうか。
ワンタップバイのデメリット
ワンタップバイのデメリットを見ていきましょう。
手数料が楽天などの方が少し安い
外国株の買い付けの場合楽天証券では0.45%、ワンタップバイでは0.5%。
このように大手ネット証券の方が買い付け手数料が少し安い。
これは1,000円投資した時に5円程ワンタップバイの方がコストが掛かるということだ。
もちろん手数料を抑えることはとても重要なことではあるが、少額投資が出来るメリットなどを考えるとそこまで気にする水準ではないかと思う。
例えばグーグルに投資する場合現在の株価からすると約15万円必要になる。15万円出せる人は問題ないが、それ以下の予算の人にはワンタップバイが便利な証券会社となる。
指値注文が出来ない
指値というのは「○○円になったら買う」「○○円になったら売る」といった株価を指定した売買注文のこと。
ワンタップバイにはそれがない。
株価の変化を予測するスタイルで投資をする人には必要なシステムとなる。
ポートフォリオ戦略やコツコツ積立する人には不要な仕組みなので気にしなくてもOK。
ワンタップバイの手数料解説
ワンタップバイで行う取引に掛かる手数料を解説する。
取引に関わる手数料は2つある。
為替手数料と買付手数料だ。
まず為替手数料は1,000円の取引に対して3.5円掛かる。
これは小さな手数料なので正直ほとんど気にならない。
買付手数料は0.5%となる。1,000円銘柄を買った時5円発生するといったイメージだ。
大手ネット証券はより少し高いが、少額で投資できる費用としては魅力的なコストともいえる。
ワンタップバイのオススメオススメ活用法
ワンタップバイでは個別株への少額投資が手軽に出来るという点が魅力になる。
今回ワンタップバイで行える投資法の具体例を一つ紹介しようと思う。
ワンタップバイでお気に入りの米国株を4つ選んで分散投資をしてみるというものだ。
有名企業ポートフォリオ戦略してみたらどうなってたか?というもの。
これは試しに超有名企業を適当にいくつか選んで保有継続してたらどうなっていたかというものだ。
日本人の僕らに馴染みのある銘柄を選んでみよう。
今回は僕の好きな企業を4つ選んでみた。
選んだ銘柄は4つ。
- Apple(AAPL)
- Google(GOOGL)
- Costco(COST)
- Pepsico(PEP)
アップル社の製品は大好きだし、ペプシよく飲むし、アメリカのスーパーのコストコってワクワクするし、検索エンジンはやっぱりグーグルが最強!
こんな理由で選んだ。要するに適当。
この4銘柄を均等に同じ量で5年間保有していたらどうなっていただろうか。
こうなっていた↓
2015年年始〜2020年9月
平均年利20.7%
自分でシミュレーションしてみて成績良すぎてビックリしたよ。。。。
これは本当に適当に選んだのだが、米国の有名企業でポートフォリオ運用するとどの銘柄でも結構な確率で利益が出る傾向にある。
米国株というジャンル自体が全体的に上昇する傾向にあり、それらを牽引する企業のいくつかを選んだことになっていた。
ワンタップバイの取り扱い銘柄は有名企業ばかりになっている。
長期的に成長している企業が非常に多いので、安定した企業で応援したいと思う企業をワンタップバイで少額投資していくというのはとても面白いのではないだろうか。
インデックス投資より個別株はハイリスクなのであまり大きな資金で挑戦するのは躊躇してしまうこともあるだろう。
手始めに少額投資でチャレンジ出来る仕組みがあるワンタップバイはこれから確実に流行ると思う。
自身のお目当ての銘柄があるかどうかはこちらからご覧ください。
ワンタップバイのキャンペーン
キャンペーンの内容
ワンタップバイ口座開設時、キャンペーンコード欄に「2020gogo」を入力して開設を完了すると、抽選で500名に5,000円がキャッシュバックされます♪
(2020年10月30日まで)
まとめ
ワンタップバイは少額投資出来る仕組みから個別株投資のハードルを大きく下げてくれる。
つみたてNISAやiDeCoでインデックス投資を行っている人が次のステップとして個別株に挑戦することがよくある。
そこで多くの人が抱える懸念が金額についてだ。
欲しい銘柄が思ったより高くて買えないといったようなことだ。
ワンタップバイであればお目当ての企業の株を数千円あれば組み合わせて運用することも簡単に出来る。
そして手数料も0.5%程なので大手ネット証券と0.05%しか差がない。
特に今後個別株への投資を考えている人は投資タイミングやチャンスが訪れる前に口座開設をしておいて準備しておいてはいかがでしょうか。
ワンタップバイの口座開設についてや銘柄はこちらから見れます。
関連記事です。
高配当銘柄ARCCはワンタップバイでも買付可能です。こちらをご覧ください。
www.pucchix3.com
www.pucchix3.com
Instagramのアカウントもやっています↓
https://www.instagram.com/pucchi.san/www.instagram.com
僕が参考にしているブログの人気ランキングです。